布マスク(ガーゼタイプ)ってそもそも需要あるのか?



f:id:donkihotate:20200516151610j:plain

 

2020年4月1日、日本政府が緊急対応策の一つとして「全世帯にガーゼ製の布マスクを2枚ずつ配布する」と発表した。

しかし個人的に「布マスク」という点がずっと引っかかっているので、今回は「布マスクの需要」について話してみたいと思う。

 

 

【目次】

 

布マスク、不織布マスクの1枚あたりの相場

 まず、両者の一般的な価格相場を比較してみる。

〇布マスク:400円~500円(平常時)

不織布マスク:20円~30円(平常時)

 

価格は平常時でも約10倍の開きがある

 

試しにAmazonでもみてみよう。

下記はAmazonで実際に販売されている布マスク(5枚入り)と不織布マスク(50枚入り)。

1セットの枚数が異なる点でやや比較しづらいがその辺りはご容赦いただきたい。

 

●布マスク50枚入り

Amazon.co.jp 限定 5枚セット】東京 西川 洗って使える マスク 5枚組 男女兼用 100回洗濯OK 繰り返し使える 伸縮素材でお顔にフィット 飛沫防止 耳が痛くなりにくい 日本製 ホワイト PG90009017W

価格:2,190円(2020/5/16現在)

 

f:id:donkihotate:20200516152914p:plain

 出所:①アマゾン公式サイト「https://www.amazon.co.jp/」より
    ②表は「Keepa Amazon Price Tracker」を使用

    ※2020/5/16現在

 

価格は1枚あたり約400円

 

 

不織布マスク50枚入り 

Youmay マスク 使い捨てマスク 不織布 男女兼用 ホワイト 50枚入

価格:2,580円(2020/5/16現在)

 

f:id:donkihotate:20200516152457p:plain

出所:①アマゾン公式サイト「https://www.amazon.co.jp/」より
   ②表は「Keepa Amazon Price Tracker」を使用

   ※2020/5/16現在

 

価格は1枚あたり約40円

 

価格変動のグラフから分かること

 

①布マスクはほとんど価格が変動していない。

不織布マスクは直近の約2週間だけでみても価格が大きく変動している。

 

①価格変動していないということはそもそも需要があまりないのではないか?

そもそも価格変動は「仕入れ値の変動」「在庫数」「売れ行き」といった要因から起こる。原料からし仕入れ値が全く変わらないことは考えにくい。

少しでも売れているなら在庫は変動するし欲しい人が増えれば価格は上がっていくはずだ。

(価格操作など外部からの介入や、別の要因があるのであれば話は別だが)

 

②海外(主にコロナ禍の収束した国)の生産工場の営業再開に加え、新たにマスク生産に乗り出す企業が増えたことにより供給量が増加傾向にあることからこうした理由から価格の変動が激しくなっているものと考えられる。 

 

マスクの素材別生産比率

残念ながら布マスクと不織布マスクの比率を示す直近のデータは見つからなかった
相当古いデータにはなるが、2007年に「日本衛生材料工業連合会」という団体が報告したレポートがある。
せっかくなのでこちらをみていくことにしよう。

 

f:id:donkihotate:20200516142653p:plain

f:id:donkihotate:20200516142714p:plain

出所:日本衛生材料工業連合会「2007年度上半期 用途別マスク生産比率 2007年度上半期 家庭用マスク素材別生産比率」より(http://www.jhpia.or.jp/pdf/news60.pdf

 

ちなみに当時は、、
鳥インフルエンザSARS(サーズ)等の感染症が世界的に流行していたこと
②①によりマスクの需要が高まったこと
③マスクの明確な表示・広告内容の基準が無かったこと
、、といった事情からこのようなレポートが作成されていたようだ。

 

さて本題に戻るが、上の円グラフをみてほしい。


不織布:布(ガーゼタイプ)=98:2


2007年でさえ、圧倒的に不織布マスクの割合が大きいことが窺える。

理由は価格面や使い勝手などによるところが大きいかと思われるが生産量=需要と捉えるのであれば、この頃から既に不織布マスクの需要が群を抜いて高かったといえるのではないだろうか。

 

では現在はどうだろう。
街中を歩いていても布マスクを着けている人はほとんど見かけない。

先日の「新型コロナウイルス感染症対策本部」の動画をチェックしても、(首相や議員、記者ら合わせて合計50名前後というところ)布マスクをつけている人は首相を含め2~3人程度だ。

 

まとめ

情報が不十分である点を考慮しても、やはり布マスクは需要が全くないんじゃないかというのが筆者の見解だ。

 

◎疑問

①民意をきちんと汲み取れているのか。

②(一時の需要の高まりはあるかもしれないが)長期的にみて伸びないであろう市場に多額の資金をつぎ込む理由は何か。

などなど

 

疑問は尽きないが対応策としてはやはり不安が残る。

とはいえあまり波風立ててもしょうがないので、引き続き政府の動向を見守っていきたいと思う。

 

 

 

 

【合わせて読みたい】

donkihotate.hatenablog.com

 

 

【適応障害】転職時の面接のポイント

f:id:donkihotate:20200510204604j:plain

 

皆さんは「適応障害」という言葉を聞いたことがあるだろうか。


昨今のストレス社会の中で社会人や学生さえも「適応障害」と診断される方が非常に増えてきている。

うつ病で実際に治療を受けている患者数は約70万人。

正確な数は不明だが、うつ病の前段階である「適応障害」の患者数は
70万人よりもはるかに多いのではないかと推測される。

私の身の回りでも同じ病で休職・退職する人が増えてきたので、

今回は転職時の面接に焦点を当ててみることにする。

同じ「適応障害」がきっかけで転職を考えている人の役に立てばよいと考えている。

 

 


こんな人に見てほしい

適応障害で休職中で転職活動をしている人
適応障害で退職した人で転職活動をしている人
③面接でどうやって話せばいいのか知りたい人

 

面接時に適応障害の病歴は正直にいう必要があるか

 

基本的に自分から病歴を話す必要はない。

知り合いの転職エージェントいわく、もし話してしまうとどんなに優秀な人でも9割方落とされるということなので、いわない方が無難だ。

 

そもそも"面接"なので面接官に聞かれた範囲のことを答えればいいのだ。
だから病気を隠してるなんて後ろめたい気持ちになる必要はない。

自信を持って!

 

面接のケース別回答例

 

 ケース① 「適応障害うつ病に発症したことがあるか」聞かれた場合

 

 

極めてレアなケースだが、これはもう「はい」と答えざるを得ない汗

 

仮にここで嘘をついて、その会社に就けたとしてもあなたの中に大きな罪悪感が残ることになる。
また万が一会社にバレた場合、会社側から何らかの処分が下る可能性もある。

そもそも面接の時点でこんなデリカシーのない質問をしてくる会社はその場で辞退してしまっても問題ない。さっさと次を探そう。

 

ケース②前職の退職理由を聞かれた場合

 

ブランクに関係なくまずは相手に前向きに受け取ってもらえるような理由を答える。

「以前の職場では自分の能力が十分に生かせないと感じ、
もっと成長できる環境で働きたいと思い辞めました」 

「これまでは〇〇メーカーのマーケティング職としてキャンペーンの企画などを担当しておりましたが、、(中略)
今後は自社のマーケティングだけでなく幅広い業種のマーケティングに挑戦していきたいと思い、〇〇に強みを持つ御社に応募させていただきました。」

など

 

ケース③ ブランクの期間どんなことをしていたか聞かれた場合

 

何もしてない」はNG

あなたの働く意欲そのものを疑われてしまうので自分なりに
きちんた答えを用意した状態で面接に臨もう。

 

〇塾講師、家庭教師 など
元々、人にものを教えることが好きで、退職後は一時教員を目指し
免許取得のため勉強していました、、」
→引き続き教育業界で活躍していきたいという意欲を伝えられればOK。

 

〇貿易、ホテル、翻訳 など
海外での起業に興味があり、貯めたお金で〇ヶ月間〇〇へ留学していました、、
→留学そのものよりも、その経験が仕事にどう活きるのかをアピールできるよう準備しておこう。

 

WEBデザイナー
プロボノでとある企業のECサイト作りの手伝いをしていました、、、
→もしECサイトの収益や成果などが具体的に分かるようであれば、
そこも合わせて伝えられると良い。

 

このように職歴にブランクがあったとしても言い方一つで相手から良い
印象を持ってもらえる。


ただし嘘や行き過ぎた脚色はNGだ!
面接官も職務上色々な人を見てきているのですぐにバレる。

 

キャリアチェンジの場合は難しいところだが、自分の今のスキルが転職先の仕事
にどう生かせるのか答えられれば良いだろう。

 

最後に

転職活動を行う際には主治医の先生に相談しながら無理のない範囲でやっていってほしい。

病気が完治してからでいい。

人生100年」といわれている時代。

たまには寄り道したり休んだりしたってバチは当たらないんじゃないかと思う。

自分のペースでコツコツやっていこう。

【書評】『いますぐ書け、の文章法』


『いますぐ書け、の文章法』
ページ数:222
著者:堀井憲一郎
出版社:筑摩書房
出版年月日:2011年9月5日
言語:日本語
評価:☆4.2(2020/5/9現在)

 

 

こんな人に読んでほしい!

①自分の文章に自信が持てない人
②普段から文章をよく書いている人

 

概要紹介
内容(「BOOK」データベースより)
文章はサービスである。読んだ人を楽しませるためにのみ文章は存在する。

自己表現のために文章は書くものだと考えている人がいるだろうが、大きな間違いである。
「自己表現を目的とした文章」は基本的に他人に読んでもらえるものにはならない。
独自の視点と実地の調査をもとに人気コラムを書き続け、数年にわたり「編集ライター講座」で教えながらプロとアマチュアの境界線を見続けてきた著者が、自身のコラムの失敗、成功、講座でのとんでもない企画、文章など豊富な実例を挙げ、逆説的真実をこめた文章法の極意を明かす。

 

この本で身に付くこと

①文章を書くための考え方を学べる
②読者の気持ちが分かるようになる
③着眼点を自分→他者へ切替えるためのきっかけを得られる

 

購入理由

元々、文章を書くことに苦手意識があったから。
文章を書くコツは学校でも、ましてや社会人になってからも学ぶ機会はほとんどない。
今回、ブログだけでなくSNSや本業の仕事にも生かせると思い読むことにした。

 

内容紹介(一部)

本書の中で出てきた印象的な言葉をいくつか紹介しよう。
①「自分の主張を曲げてでも、読者に楽しんでもらおうとしてますか」
口先だけなら"お客様のため"とか"お客様目線"なんていくらでもいえる。
けれどその度合いは人によって様々だ。
"自分の主張を曲げてでも"という例え話から、今までの自分がいかに自分目線で文章を書いていたかを思い知らされた。 

②「なんか変だなストック」
日常の中でなんか変だなと思ったことをストックしておこうというもの。
世間で"常識"とされていることに対してちょっとおかしいんじゃないかといった
発想からしか使える企画は生まれないというもの。

常識の範囲内だけでは付加価値は生まれない。
もちろん常識という軸はあってもいいかもしれない。
ただそこにちょっとした工夫や心づかいをプラスできるかどうかが運命の分かれ道となる。
文章においても同じことがいえるだろう。

 

書評まとめ

とにかく【文章を書く機会が多い人は全員読むべし】

5年前の自分にこの本をプレゼントしてあげたい。もっと早くこの本に出会えていたらなぁと思う。

全体的にお堅い表現などは一切なく、むしろ口語に近いのでサクサク読み進めていける。


普段、頭ではわかっていても自分目線の文章を書いてしまう人が多い。
そういう文章は誰にも読まれないし、ひいては書いた人の時間も気持ちも
無駄になってしまう。
文章を書くことについて悩んでいる人がいたら是非とも手に取ってみてほしい。

 

バイオハザードの死亡フラグから学ぶ、コロナ社会との向き合い方

f:id:donkihotate:20200506182814p:plain


最近バイオハザードの実況動画を見ることが多いので、今回は「死亡フラグ」という観点から私たちが今後生き残っていくための心構えについて考えてみたいと思う。

 

【目次】

 

死亡フラグのさしすせそ

さ・・・「先に行け、奴は俺が食い止める」
し・・・「死にたい奴らはここにいろ、俺は部屋に戻るからな!」
す・・・「すぐに戻る、ここで待ってろ」
せ・・・「戦争が終わったら俺、結婚するんだ・・・」
そ・・・「そうかっ!そういうことだったのか!」

 

勝手に分析してみた

 ①「先に行け、奴は俺が食い止める」
良い人すぎる。善人。相手を思いやることができるがゆえに無理に働きすぎて身体と心もズタズタになっちゃうタイプ。

「死にたい奴らはここにいろ、俺は部屋に戻るからな!」
猪突猛進で自分勝手。他人のことなどお構いなし。
すぐに外出してパリピしちゃう。

「すぐに戻る、ここで待ってろ」
①と同類。

「戦争が終わったら俺、結婚するんだ・・・」
現実逃避タイプ。現実ではなく未来にばかり意識が向いてしまっている。
"灯台もと暗し"というように自分の足元(=現状)が見えてないのでそのまま放置していると思わぬ災難に遭いやすい。

「そうかっ!そういうことだったのか!」
先走って誰にも相談せずに危険なこと(投資詐欺など)に手を染めちゃう。
地頭はいいが直観に任せて一人で動いてしまう傾向が強く危険な目に遭いやすい。


コロナ社会を生き抜くために必要な心構えとは

f:id:donkihotate:20200506183253j:plain

 ①一人で抱え込みすぎない
苦しいのはみんな一緒。そうでなくたって人生ハードモードなんだから。
困ったら不安で潰れてしまう前に友人や家族に相談すること。

焦ることはない、とにかく落ち着いて行動しよう。

正しい情報を掴む
SNSなどで感情に訴えるような過激なニュースが流れていることがある。
友達にシェアする前に一旦考えてみよう。ソースはどこにあるのか。
いつ発信されたもの?

発信者は誰?

信用に値する情報なのか?
世の中は情報にあふれている。

常にそれが正しい情報か疑ってかかることだ。

現実に目を向ける
ときには少しでも明るい気持ちを保つために「収束したらこうしたい、ああしたい」と
考えるのも良いだろう。

しかしそれだけではダメだ。
辛くても自分が置かれている現状を客観的に見つめどう行動していくべきか考えることが重要だ。

怪しいビジネスや投資話には乗らない
老後の不安やコロナの混乱に乗じて「絶対儲かる」とか「月何十万簡単に稼げる」
と甘い言葉をかけてくるやつが必ずいる。
安心してほしい。

そんなおいしい話が見ず知らずのあなたに舞い込んでくることは絶対にない。
ある著名なYouTuberもこのように言っている。

「簡単にお金を稼ぐ方法はない。人をだますこと以外には。」
気をつけよう。

 

 

 

 

【合わせて読みたい】

donkihotate.hatenablog.com

 

 

donkihotate.hatenablog.com

 

 

総務省の統計から労働市場について分析してみた

今回は日本の労働市場について統計データを元に分析してみたいと思う。

総務省厚生労働省の統計を参照。最新のデータが2020年3月分の結果となるが、その点はご了承いただきたい。

 

【目次】

 

 

参考資料

 ①総務省
労働力調査(基本集計)2020年3月分
総務省統計局 労働力調査 2020.4.28公表
URL:http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

 ②厚生労働省 
一般職業紹介状況(令和2年3月分及び令和元年度分)について
URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212893_00034.html

 

分析結果 

f:id:donkihotate:20200505193707p:plain

f:id:donkihotate:20200505193544p:plain

主だった特徴は下記の通り。

(1)完全失業率
159万人(2.5%)
+2万人(対前年同月)

(2)就業者・雇用者
就業者・雇用者ともに87か月連続の増加
総数は増加傾向のまま

(3)自営業主・家族従業者
-40万人(対前年同月)
直近3ヶ月で見ても減少幅が
大きくなっているのが分かる

(4)正規及び非正規の職員・従業員
正規   +67万人(対前年同月)
非正規 -26万人(対前年同月)

(5)産業別就業者
①増加傾向の著しい産業
「医療、福祉」  +40万人(対前年同月)
運輸業、郵便業」+12万人(対前年同月)

②減少傾向の著しい産業
「製造業」        -24万人(対前年同月)
「宿泊業、飲食サービス業」-14万人(対前年同月)
「教育、学習支援業」   -11万人(対前年同月)


2020年3月までのデータを見ても労働市場が大きく変化
しているのがみてとれる。
(恐らく2020年4・5月はこの増加・減少の幅がさらに拡がるだろう)

原因としては新型コロナウイルスの影響が大きいのはいうまでもない。
終息の目途はみえないが、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥教授・所長でさえ、自身の立ち上げたサイトで1年は続く可能性があると明言されているくらいなので、今後数年間はこうした状況が続くとみてまず間違いないだろう。

 

f:id:donkihotate:20200505192835p:plain


一方、厚生労働省有効求人倍率(季節調整値)では、2020年3月が「1.39倍」
前月より0.06ポイント下回ったものの依然として働き手が足りていない状態だ。

 

私たち労働者は何を考えるべきか

会社員なら「独立」して新しい事業を興すか、或いは「転職」を視野に入れるべきだ。
前者は万人にできるわけではないので、現実的な線でいうなら「転職」だろう。

特に上記(5)②の産業で働いている方は真剣に考えてみてほしい。産業別でみてもこれだけ偏っているのだ。

今まで仕事で培ってきたスキルや地位、年齢、収入もあって判断に迷うかもしれないが
早いところ働き手が足りていない別の業界へ転職した方が良い。

まずは自身や家族の命が最優先だ。この騒動が落ち着いてから元の会社(或いは業界)へUターンしたっていい。

また収入の柱を増やすという意味では副業を検討するのも有りだろう。 

 

不安を煽るニュースが連日流れている。それを見て

"ただ漠然とした不安"を抱いているだけでは何も変わらない。

統計も然り、今置かれている状況を出来るだけ数値化してみると問題点が浮き彫りになってくる。同時にちょっとだけ冷静になれる。

そうした確かな情報を自身の中に一つの視点として取り入れ行動していくことが重要だと考えている。

 

 

 

【合わせて読みたい】

 

donkihotate.hatenablog.com

donkihotate.hatenablog.com

 

家電製品の電気料金の比較に便利なサイト!

f:id:donkihotate:20200502165151j:plain

 




エアコン、冷蔵庫、LED照明。。いまや家電製品は私たちの生活になくてはならない存在だ。
総務省が行っている「家計調査」によると、毎月の水道光熱費の総世帯の平均は

「1万8,485円」(2019年)。
そのうち電気代は「9,100円」と実に水道光熱費の5割近くを占めている
大金というほどでもないが、毎月かかる出費としては無視できない金額だ。。

今まで家電といえば高いしもったいないから壊れるまで使う家庭も多かったが、
最近では早いうちに省エネ家電に買い換えてトータルコストを抑えようという動きが主流になりつつある。どうしても初期の購入費用にばかり目がいってしまうが、毎月のランニングコストにも目を向けないと

そうした中、今日は家電製品を買い換える前に電気料金などのシミュレーションができる【しんきゅうさん】を紹介してみたいと思う。

 

============================

こんな人に見てほしい!

①月々の電気料金を抑えたい

②近い将来家電を買い換える予定がある

③購入する家電の目星がついている

④省エネに興味がある

 ============================

 

【目次】

  

 

しんきゅうさんとは

 「しんきゅうさん」とは、省エネ家電への買換えのシミュレーションができるサイトのこと。
買換え後のCO2削減量やランニングコストの変化を手軽に知ることができる。もちろん無料で利用可能だ。

 

信用できるの?

 地球温暖化対策のための取り組みとして「COOL CHOICE」(参照HP:http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/)というものがあるが、その一環として環境省が提供している仕組みなので信頼性や安全性についてはある程度担保されているといえるだろう。

 

利用する上での注意点

注意すべき点として、比較できるのはあくまで経済産業省資源エネルギー庁「省エネ型製品情報サイト」に登録されている製品のみなので、一部の国内製造事業者の製品や海外製造事業者の輸入製品は、機種名(型番)リストに含まれていないことが挙げられる。

一見すると大きなデメリットのようにも受け取れるが、見方を変えれば国が正式に省エネ製品だと認めた正規品の中で比較検討できるということでもある。対象範囲はやや狭まるかもしれないが使ってみる価値はあると思う。

早速使ってみた

WEBブラウザで「しんきゅうさん」と検索して専用ページを選択f:id:donkihotate:20200502160802p:plain

 

②ページ内の「早速比較してみる!」を選択
f:id:donkihotate:20200502161123p:plain

 

③別ウインドウでこのような画面が出てくるので試しに「くわしく比較」を選択

f:id:donkihotate:20200502161340p:plain

 

④エアコンを選択

f:id:donkihotate:20200502161513p:plain

 

⑤居住地域や暖房・冷房の使用状況などを選択して「次へ」

f:id:donkihotate:20200502161638p:plain

 

⑥今使っている製品名を選択して「次へ」

f:id:donkihotate:20200502161837p:plain

 

⑦購入予定の製品を選択して「比較する」を選択、すると、、、

f:id:donkihotate:20200502161945p:plain

 

⑧こんな感じで比較結果が出てきた!

f:id:donkihotate:20200502162034p:plain

まとめ

 この仕組みを使えば月々の電気料金の削減に加えて電力消費量の節約やCO2排出量の削減など、【地球温暖化対策にも貢献】できるので一石二鳥、いや三鳥にもなる。

シミュレーションは1分ほどでさくっとできるので試してみよう。

 

 

  

【合わせて読みたい】

donkihotate.hatenablog.com

 

 

donkihotate.hatenablog.com

 

 

オンライン合唱・合奏練習のためのツール

f:id:donkihotate:20200429142525j:plain


現在、世界中で蔓延する感染症への対策として音楽活動に強い規制がかかっている。
そういった中でもなんとか活動を続けられないかといった想いから各地で様々な試みが為されている。

今回は無料でできる【NETDUETTO β2(YAMAHA)】※というオンライン合唱・合奏練習用のツールについて紹介してみたいと思う。
※2020年秋頃に「SYNCROOM」という新サービスに移行予定。その際には再ダウンロード必須とのことなので要注意。

 


NETDUETTO β2とは

 YAMAHA無料で提供しているネット上でリアルタイムにセッションができるツールのこと。
通称"ネットデュエット"と呼ばれる。
合唱練習はもちろんのこと、合奏にも向いており仲間同士で気軽にセッションを楽しむことができる。

 

推奨環境

 ①OS

Windows10(64bit) / Windows8.1(64bit) / Windows 7(64bit/32bit) / High Sierra(10.13) / macOS Sierra(10.12)

②CPU

2GHz以上

③メモリー

4GB 以上

ISP

IPv6 IPoE方式によるIPv6接続サービス
IPv4 PPPoE方式によるIPv4接続サービス

※今後Ver.によって変わる可能性あり


ダウンロードの手順

※Windows10 64bitのPCでダウンロードした場合

①「https://www.netduetto.net/」へアクセス
②ダウンロードタブを選択

f:id:donkihotate:20200429130304p:plain

③自分のPCのOSを確認し対象の「DOWNLOAD」をクリック

f:id:donkihotate:20200429130417p:plain

④「ファイルを開く」を選択

f:id:donkihotate:20200429132550p:plain

⑤「NETDUETTO」を選択

f:id:donkihotate:20200429131112p:plain

⑥「次へ」を選択

f:id:donkihotate:20200429131221p:plain

⑦「同意する」にチェックをつけ、「次へ」を選択

f:id:donkihotate:20200429131430p:plain

⑧参照するファイルに変更がなければそのまま「次へ」を選択

f:id:donkihotate:20200429131730p:plain

⑨「次へ」を選択

f:id:donkihotate:20200429131806p:plain

⑩「インストール」を選択

f:id:donkihotate:20200429132736p:plain

 ⑪「閉じる」を選択

f:id:donkihotate:20200429132135p:plain

⑫これで完了!デスクトップにアイコンが出るので選択してみよう

f:id:donkihotate:20200429132353p:plain

 ↓開いてみるとこんな感じ!

f:id:donkihotate:20200429133019p:plain

利用方法

①ルーム名とパスワードを決めて「ルームをつくる」を選択

f:id:donkihotate:20200503153836p:plain

②参加メンバーにルーム名とパスワードを周知し、ルーム一覧から入室してもらう

f:id:donkihotate:20200503155120p:plain

f:id:donkihotate:20200503155403p:plain

 

簡単な用語解説

①インプット

自分のマイクや楽器から出ている音のボリューム調整ができる。

②オーディオプレイヤー

mp3やWAVファイルなどの音声ファイルを再生できる。

音源に合わせてセッションする時に使う。

③マスターアウト

メンバー全員の音が全て混ぜ合わさった音が出力される。

こちらもボリューム調整可能。

Twitter連携

 Twitterのアカウント名・アイコンと同期させることが可能。

※連携内容によってはルーム作成時などにTwitterで自動ツイート

されてしまうものもある。よく確認して設定するようにしよう。

 

実際に使ってみて

① SkypeやZoomと比べるとタイムラグがなくて使いやすい

②音楽向けのツールなだけあって音質や出入力などの管理がしやすい

無線LAN(ポケットWifi など)は遅延が多くセッションは難しい印象を受けた。

やはり安定してセッションを楽しみたいなら有線LANを強くオススメする。

最後に

基本的には音声のみの連携となるので、同時並行でSkypeやLINEのビデオ通話やZoomなどを使って、お互いに顔が見える状態にしてやった方が良いかもしれない。この辺りは各人の創意工夫が必要なところなので色々と試してみてほしい。